000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自由に歩いて愛して。

自由に歩いて愛して。

0歳

首据わりは3ヶ月を過ぎた頃だった。
とにかく癇の強い子で(当時はそう思っていた)泣いてばかりいた。

視線は合う。
よく笑いもする。
ハイハイは6ヶ月の頃。
たっちは8ヶ月の頃。
初めて歩いたのは1歳1ヶ月。

言葉は出ない。

さかさバイバイをした。

公園に連れて行ったとき、同い年で生まれ月も一緒の子と比べて
明らかに遅れていることがわかった。

砂場では道具を使って遊ばず、うつぶせになって泳ぐような仕草をした。

駐車場では、車という車のドアやタイヤを触りまくっていた。

ドアをみれば開けたり閉めたりを延々と繰り返している。

指差しをしない。

私の手を持って要求する。(クレーン現象)

散歩のとき、手をつなぐのを嫌がり、パーッと走っていく。

夜は30分おきに泣いて起きる。


育てにくい子だとは思っていた。
子どもが寝ないから、一人の時間や夫婦の時間が持てない。
精神的にも体力的にも限界だった。
泣いて暴れるから、何処に行くにも何をするにも、おんぶ紐が欠かせなかった。


その頃から、自閉症のことがなんとなく頭をよぎっていた。
たまにネットすれば、自閉症のことばかり調べた。

そして1歳半健診。
会場で、泣いて暴れて、話にならない。
積み木もパズルも出来ない。
ワンワンもニャンニャンもブーブーも、わかるわけない。

個別相談の席で、発達支援センターを紹介された。
そして、「自閉傾向、広汎性発達障害」と言われた。


わが子が障害を持っている・・・
にわかには信じられなかったが、これまでの息子の姿を見てきた自分には、受け止めるよりほかはなかった。


© Rakuten Group, Inc.